呼吸器内科医への道

呼吸器内科医を目指す研修医のブログです。勉強したこと、日々の出来事について更新していきます。誤記載などありましたら修正していただけると嬉しいです。

ABPAにおけるICTZ vs PSL

A randomized trial of itraconazole versus prednisolone in acute-stage ABPA complicating asthma

http://journal.chestnet.org/article/S0012-3692(18)30077-1/fulltext

 

ABPA(アレルギー性気管支肺アスペルギルス症)はアスペルギルス属に反応して誘発されるアレルギー性疾患で、診断基準は下記のRosenbergの基準に基づいて行われます。

-------------------------------------------------------------------------------------

一次所見:

気管支喘息の既往がある

②末梢血好酸球増多

③アスペルギルス抗原に対する即時型皮膚反応陽性

④アスペルギルス沈降抗体陽性

⑤血清IgE濃度上昇

⑥胸部単純写真で、肺浸潤影

⑦中枢性気管支拡張

二次所見:

①喀痰検体の染色・培養におけるアスペルギルス属の反復検出

②褐色栓子の喀出歴

③ ア スペルギルス GM 抗原に対する Arthus 型反応(遅発性皮膚反応)

※一次基準の 7 項目をすべて満たすと ABPA の診断が確実で、6 項目であればほぼ確実、さらに二次基準を満たせば確実性が増す。 

------------------------------------------------------------------------------------------

一方で、気管支喘息のないABPAもあるということも念頭に置いておきたいです。

治療の基本はステロイドですが、ステロイドは気道の攣縮と好酸球性の気道炎症を軽減してくれる効果があり、一般的には0.5mg/kg/dayで開始するようです。

 

抗真菌薬の併用に関しては、抗真菌薬の併用に関する二重盲検ランダム化プラセボ比較試験の 2 試験において、 ITCZ(200 mg/回 1 日 2 回、16 週間の経口投与)は ステロイド投与量の低減や投与間隔の拡大、好酸球性炎症パラメータ、IgE 濃度、さらに運動耐容能および 肺機能の改善効果が認められたとの報告があります。

 

今回は、ステロイドとITCZの単剤投与によるABPAの急性期治療における比較試験で、単施設におけるrandomized trialになります。

 

primary outcome:IgEの低下率、再発の頻度、薬剤への反応性

secondry outcome:治療後の肺機能、副作用など

 

Results:177症例のうち44症例が除外され131症例がそれぞれITCZ群とPSL群に振り分けられ、平均年齢は37歳で男性は53%であった。

ITCZ群に比較してPSL使用群で優位に薬剤への反応が認められた。しかし、IgEの減少率と増悪までの期間、再発のリスクは両群で変化なかった。副作用に関しては、体重上昇などの副作用がステロイド使用例で優位に多かった。

Conclusion:

ステロイドは急性期のABPAにおいては症状改善に効果があると考えられるが、ITCZも症状改善にある程度効果があり、副作用が少ないことを考えるとステロイドの代替薬と成り得るかもしれない。

Limitation:単施設における試験で、盲検化されていないので、ある程度のバイアスはかかっている。

 

f:id:rei_respiratory:20180111193327p:plain